
コラム
- 2023年1月6日
2022年の振り返り
2022年の振り返りをしてみたいと思います。 今の私の仕事は大きく4つで①東進、②学習塾・ラジオ、③執筆、④音読メーターです。 ①東進ハイスクール・東進衛星予備校・東進ビジネススクール関係 特別公開授業 109回 企業向けセミナー 5回 東大特進 18コマ 授業収録 たくさん(2023年はきちんと回 […]
- 2021年3月23日
現役予備校講師・学習塾経営者が教える 怪しい?塾の見分け方
今回は「現役予備校講師・学習塾経営者が教える 怪しい? 塾の見分け方」という内容で書いていきます。 私は群馬県高崎市に英語専門塾えいもんを立ち上げ(現在は代表を譲りました)、大手予備校もいくつか所属してきました(現在出講しているのは東進ハイスクール・東進衛星予備校のみ)。 かれこれ10年以上、塾学習 […]
- 2021年3月22日
英語講師に必要な資格。英検1級はマスト(?)
私は英検1級・TOEIC満点(L/R、S/Wともに満点)で、英検1級は大学4年次、TOEIC満点を最初に取ったのは英語講師になってすぐなので、24歳くらいの時でした。 英検1級・TOEIC満点だからエライとかすごいとか言うつもりは全くなくて、正直、自分の英語力はまだまだだと思っています。 それに私は […]
- 2021年3月21日
共著のメリット・デメリット
前回の記事では「武藤が共著にする理由」について書きました。 今回はその続きで、共著のメリット・デメリットについてリアルな話をしていこうと思います。 共著のメリット 共著のメリットは何といっても、一人で書くよりもアイデアが浮かぶという点だと思います。これは、前回の記事でも書きましたが、私は人間一人のク […]
- 2021年3月10日
武藤が共著にする理由
前回の記事では「執筆のジレンマ」について書きました。 その中で、現在は単著よりも共著にすることが多いと書きましたが、今回は共著にする理由と、共著のメリット・デメリットについてリアルな話をしていこうと思います。 武藤が共著にする理由 私はこのところ単著だけではなく共著でもたくさん執筆しています。 この […]
- 2021年3月8日
英語講師執筆の苦労とジレンマ
前回は私が執筆をする機会を得た経緯について書きました。 それを踏まえて、今回は ・執筆の苦労 – 筆が進まない!時間がない! ・執筆のジレンマ について書いていきたいと思います。 執筆の苦労「筆が進まない!時間がない!」 執筆の苦労は大きく2つあると思います。 ①筆が進まない これは解説 […]
- 2021年3月5日
英語講師の私が執筆する機会を得た方法
お陰様で、現在までたくさんの本を執筆する機会に恵まれました。 英語講師は数多いるけれど、参考書を執筆出来る講師はほんの一握りで、毎年のように出版できる講師はさらに一握りだと思います。 私は2012年に初めて出版し、それからほぼ毎年数冊の本を書いてきましたが、執筆を始めてもうすぐ10年ということで、執 […]
- 2021年3月2日
第1回大学入学共通テスト英語listeningについて
前回は共通テスト英語readingについて書いていきましたが、今回は共通テスト英語listeningについて書いていきます。 リスニングのポイント 共通テストのlisteningは「情報処理」と「パラフレーズ」が鍵です。 そもそも、共通テストのリスニングは旧センター試験よりも全体として400ワードほ […]
- 2021年1月17日
第1回大学入学共通テスト英語readingについて
1月16日に第1回目の大学入学共通テストが行われました。私もその日に問題を入手し、解答・分析をし、他の先生方と色々と意見交換をしました。 その上で、共通テストの英語について思うことを書いていこうと思います。 今回は英語readingについて書いていきます。 率直な感想 問題を解いて分析した率直の感想 […]
- 2020年7月20日
音読メーター開発記③
2019年7月に、日本初、英語の音読量を可視化するアプリ+塾・予備校向けの管理画面からなる「音読メーター」をリリースしました。アプリはリリースしてからが本番です。今回は、リリース後の苦労や喜びについて書いていこうと思います。 ユーザーの反応 β版をリリースし、ほどなくして数千名のユーザー登録があり、 […]
- 2020年7月19日
音読メーター開発記②
前回の記事では、制作会社選びが上手くいかず、1年間が過ぎ、かつ数百万円が飛んでしまい、途方に暮れたところまで書きました。今回はその続きです。 新しいエンジニアとの出会い 成果物が無いのに数百万円飛んでしまった事件で結構凹みましたが、何とか心を持ち直して、再度、開発してくれるエンジニア探しが始まります […]
- 2020年7月18日
音読メーター開発記①
私、武藤一也は大手予備校での講師、参考書執筆、学習塾経営の他に、「音読メーター」というアプリも開発しています。累計音読数2,300万語(2020年7月17日現在)を超えるほどのアプリになり、多くのユーザー様にご利用いただいていますが、ここに至るまでは苦労の連続(まだまだ苦労は続く)、大変な日々でした […]
- 2020年6月16日
英語教授法CELTA(PassA)取得記⑩:CELTA Pass Aを取得して思うこと
CELTA取得記も今回で10回目。今回が最終回です。今回は「CELTA Pass Aを取得して思うこと」について書いていきたいと思います。 自分の授業に自信が持てるようになった CELTAでは英語を教えるcommunicative approachのテクニックをたくさん学びましたが、それよりも自分の […]
- 2020年6月15日
英語教授法CELTA(PassA)取得記⑨:課題(レポート提出)編
CELTA取得記も、申込編→授業編→模擬授業編(TP)編と書いてきました。 CELTAではTPと同じくらい課題も大事です。CELTAでは4つの課題が出ます。基準に満たないと再提出で、2回再提出になると不合格でCELTAコース落第!となります。 課題はネイティブでもバンバン再提出になります。私は4つの […]
- 2020年6月12日
英語教授法CELTA(PassA)取得記⑧:模擬授業(TP)編 その3
前回の記事では、「TPの評価について」とPass Aを取るために必要不可欠なTPでの「Above Standard」を取るコツについて書きました。 ちなみに、前々回は「TPの際に必要な資料」について書きました。 どちらの記事もCELTAで良い成績を取るためにはとても大切です。 今回はTPの後にあるF […]
- 2020年6月2日
英語教授法CELTA(PassA)取得記⑦:模擬授業編 その2
前回の記事では、TPの際に必要な資料について書きましたが、その資料はTPの日の朝にtrainerに送り、trainerからのチェックを受けます。 TPは14時からですが、TPがある日は13時~14時の昼休みもずっとTPの準備をするのでランチが食べられませんでした。(私はTPがある日は毎回スニッカーズ […]
- 2020年6月2日
英語教授法CELTA(PassA)取得記⑥:模擬授業編 その1
CELTAでは9回の模擬授業がありました。CELTAは20日間のコースなので2日に1回は模擬授業です。模擬授業Teaching Practice(TP)は評価の上でとても大切です。 TPはその準備も含め、とてもキツいです。私がノンネイティブだからきついのではなく、ネイティブも「昨日は準備で1時間しか […]
- 2020年5月30日
英語教授法CELTA(PassA)取得記⑤:授業編 その2
今回はCELTAの中でも特に大切な3つの要素について書きます。CELTAでは授業で学んだことは、翌日午後の模擬授業に必ず組み込まなければなりません。これが出来ないと、点数が大きく下がります。 その超大切な3つとは ① TL (Target Language)② CCQs (Concept Check […]
- 2020年5月30日
英語教授法CELTA(PassA)取得記④:授業編 その1
トロントに着いた翌日から授業がスタートです。緊張していて、時差ボケは全く感じませんでした。 授業の基本構成 CELTAは4週間のコースで、インストラクターは2人です。授業は下記のように主に3つに分かれています。 ① 9時~13時:講義 ② 14時~17時:模擬授業 ③ 17時~18時:模擬授業のFe […]
- 2020年5月27日
教室の授業と映像授業の違い
新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインや映像授業に切り替えたところもあると思います。教室の授業・オンライン・映像授業、それぞれ一長一短あると思いますが、 教室での授業スタイルそのままだと、映像授業映えしない可能性が高い です。その主な原因3つと、すぐにできる対策を書いてみました。 原因その1:生 […]
- 2020年5月27日
英語教授法CELTA(PassA)取得記③:準備編 その2
事前課題 CELTAコースへの入学が決まった後は、Pre-course Taskという事前課題が配られます。内容は基本的な文法用語の確認など、CELTAの授業で使う土台となる知識です。私は全部終わらせるのに18時間ぐらいかかりました。 (トロント行きの飛行機の中で一睡もせずに勉強し、到着してからも夜 […]
- 2020年5月27日
英語教授法CELTA(PassA)取得記②:準備編 その1
CELTA取得へのきっかけ 英検1級、TOEIC満点など、英語の資格は持っていましたが、これは「英語力の」証明であり、「授業力」を証明するものではないと常日頃から思っていました。英語力と授業力は必ずしもイコールではない(英語力が低いのはダメです)と思っていたので、自身の「授業力」を伸ばせる場を探して […]
- 2020年5月27日
英語教授法CELTA(PassA)取得記①:はじめに
2019年8月にトロントへ1か月留学しCELTAの短期集中コースを受講ました。結果は、Pass A(世界のCELTA取得者の上位5%)で合格しました。CELTA合格の中でもPass Aを取得するとこはほぼ不可能という噂があります。 CELTAでPass Aを取ることは難しいですが、不可能ではないと思 […]